HOME
矢印
FAGAコラム一覧
矢印

髪の毛は一日何本抜ける?原因と対策方法を解説

2025-07-31リアスクリニック医師

髪の毛は一日何本抜ける?原因と対策方法を解説

髪の毛がどれくらい抜けるのか気になっている方は多いのではないでしょうか。抜け毛は一日の生活の中で自然に起こる現象ですが、過度な抜け毛が増えると心配になることがあります。この記事では、一般的な抜け毛の本数や原因、そしてそれに対する具体的な対策方法について詳しく解説します。この知識を得ることで、不安を軽減し、健康的な髪を維持するための適切な手助けとなるでしょう。抜け毛の原因や対策方法について知識を深めていきましょう。

一般的な抜け毛の本数とは

一般的に、一日に抜ける髪の毛の本数は約50本から150本とされています。

抜け毛の平均本数

抜け毛の平均本数は、一日あたり約50本から150本とされています。この数には個人差がありますが、これは正常な範囲とされています。髪の毛はヘアサイクルと呼ばれる成長期、退行期、休止期という3つの段階を経ており、このサイクルがあるために日常的に抜け毛が発生します。
具体的には、成長期にある髪の毛は大部分を占め、新しい毛として約2年から6年の間に成長します。その後、退行期に入ると数週間かけて成長が止まり、続いて休止期に入り数か月間休止した後に抜け落ちます。
こうしたヘアサイクルによって、自然と髪が抜けては新しく生えるプロセスが継続されるため、一日の抜け毛に対して必要以上に心配する必要はありません。ただし、抜け毛の本数が一日で200本以上になる場合や、明らかに薄毛が進行している場合は異常抜け毛の兆候かもしれませんので、専門家に相談することをお勧めします。

季節による変動

髪の毛の抜け毛の本数は、季節によっても変動します。特に秋になると抜け毛が増えやすいと言われています。これは、夏の紫外線によるダメージや、汗や皮脂の分泌量が増えたことによって頭皮環境が悪化するためです。また、季節の変わり目には、体内のホルモンバランスが乱れやすく、それが抜け毛の増加に影響を与えることもあります。
例えば、秋や春には一日に抜ける髪の毛の本数が他の季節に比べて多くなることが観察されています。一方で、冬の寒さや乾燥も頭皮にストレスを与えるため、髪の毛や頭皮の保護に注意が必要です。
このように季節の変化に伴う抜け毛の増減は、自然な現象であるため、過度に心配する必要はありません。ただし、明らかに抜け毛の本数が増えていると感じた場合は、生活習慣の見直しや適切なヘアケアを行い、頭皮の健康を保つことが重要です。

正常なヘアサイクルと抜け毛の関係

正常なヘアサイクルは、成長期、退行期、休止期の三つの段階で構成されます。このサイクルを経ることで、髪の毛は自然に抜けて新たに生えてくるため、健康な髪を維持することができます。

成長期と休止期の役割

成長期と休止期にはそれぞれ異なる役割があります。まず、成長期では毛根が活発に活動し、髪の毛が新しく生成されて伸びていきます。この期間は通常2〜7年も続き、個人の体質や健康状態によって異なります。成長期における栄養供給や生活習慣の影響は大きく、健康な髪を保つためにはバランスの取れた食事や適切なヘアケアが重要です。
一方、休止期は成長が止まり、毛根が再生期に入る前の準備段階です。休止期は3~4ヵ月続き、その後に毛根が新たな髪の毛の生成を始めるため、古い髪の毛が抜け落ちます。この過程は自然なサイクルの一部であり、健康な頭皮環境を維持するためにも必要です。ただし、抜け毛が増えるような異常な状況が続く場合は何らかの健康問題やストレス、生活習慣の乱れが原因の可能性があるため、専門家の意見を尋ねることが推奨されます。

自然脱毛と異常脱毛の違い

自然脱毛と異常脱毛には明確な違いがあります。自然脱毛は、正常なヘアサイクルの一環であり、古い髪の毛が新しい髪の毛によって押し出されて抜け落ちることを指します。この際の抜け毛の本数は通常50本から100本程度とされています。健康な生活を送っていれば、この範囲内での抜け毛は特に心配する必要はありません。
一方、異常脱毛は、ヘアサイクルが何らかの原因で乱れ、通常よりも多くの髪が抜け落ちる状態を指します。例えば、急激なストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、さらには遺伝的要因などが考えられます。また、200本以上の大量の抜け毛や、特定の部位での局所的な脱毛などは、異常と考えられる可能性が高いです。異常脱毛が続く場合は、早期に専門家のアドバイスを受けることが重要です。抜け毛が異常な量であると感じた場合には、まず生活習慣の見直しやストレス管理を行い、それでも改善が見られない場合は専門機関での診察が推奨されます。

異常な抜け毛の特徴と原因

異常な抜け毛の特徴は、通常の抜け毛と比較して量が多く、継続的に抜け続けることに加え、毛根が細くて弱々しい見た目であったり、髪の毛が細く短くなったりすることが挙げられます。このような抜け毛が発生する原因には、ストレス、栄養不足、ホルモンバランスの乱れ、遺伝、病気などが考えられます。

抜け毛の毛根に異常がある

抜け毛の毛根に異常が見られる場合、その原因はさまざまです。毛根に白い膨らみがある場合は、正常な自然脱毛の一環と考えられます。しかし、毛根が細かったり、変形していたりする場合は異常脱毛の可能性があります。このような場合、栄養不足やストレス、ホルモンバランスの乱れが原因となっていることが多いです。また、自己免疫疾患や頭皮の炎症も毛根に異常を引き起こす可能性があります。

200本以上の抜け毛が続く

健康な人でも1日に50~150本ほどの抜け毛は自然な現象とされています。しかし、これが200本を超えるような抜け毛が数日〜数週間以上続く場合、何らかの異常が隠れている可能性があります。季節の変わり目に一時的に抜け毛が増えることもありますが、それが長引くようであれば注意が必要です。原因としては、ストレス、生活習慣の乱れ、ホルモンバランスの変化、栄養不足、出産後のホルモン変化、甲状腺疾患、遺伝的要因などが挙げられます。気になる症状が続く場合は、早めに専門の医師に相談することをおすすめします。

髪の毛が細く短くなり抜ける

髪の毛が細く短いまま抜けてしまうのは、毛根が成長期を十分に保てず、髪がしっかり育つ前に抜けてしまっている可能性があります。これは「軟毛化」と呼ばれ、通常の健康な髪と比べて明らかに細く、成長が途中で止まっているのが特徴です。薄毛や脱毛症の初期にはこうした毛の変化が見られることがあります。これが頻繁に起こる場合は、ヘアサイクルに問題が生じている可能性があります。原因として考えられるのは、ホルモンバランスの乱れ、ストレス、栄養不足、特定の薬剤の副作用などです。特に女性の場合、出産や更年期のホルモン変化がこれに関連することが多いです。また、過剰なダイエットや栄養バランスの悪い食事も髪の成長に影響を与える要因となります。

抜け毛が増える原因

抜け毛が増える原因については、季節の変わり目やストレス、生活習慣の乱れ、不適切なシャンプーやヘアケアなどが挙げられます。

季節の変わり目やストレス

季節の変わり目には、気温や湿度の変化が髪の毛に影響を与えます。秋や春の時期には特に抜け毛が増えやすい傾向があります。このような季節の変動は髪の毛の成長周期に影響を与えるため、抜け毛が増える原因になります。例えば、夏から秋にかけて、季節の変化とともに一時的に抜け毛が増えることがあります。これは「季節性脱毛」と呼ばれ、人によっては自然なヘアサイクルの変化によって見られる現象です。紫外線や夏の疲れ、自律神経の乱れなどが影響すると考えられており、多くは一時的なものです。
ストレスはまた抜け毛の大きな要因です。ストレスがかかると体のホルモンバランスが乱れ、毛周期にも悪影響を及ぼします。ストレスによる抜け毛は通常、数週間から数ヶ月続くことがあります。仕事のプレッシャーやプライベートな問題などがストレスの原因となり得ます。
対策としては、季節ごとに適切なヘアケアを行うことが重要です。湿度の低い冬場には保湿効果の高いトリートメントを使用したり、夏場には紫外線対策を行うなどが効果的です。そして、ストレスの管理も重要であり、リラクゼーションや趣味の時間を設けることが抜け毛の予防につながります。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れは抜け毛の原因となります。食事の栄養バランスが崩れると、髪の毛に必要な栄養が届かなくなり、髪の健康状態が悪化します。特に、髪の毛の成長に重要なビタミンやミネラルが不足すると、抜け毛が増える原因となることがあります。
また、睡眠不足も髪の毛に悪影響を与えます。髪の毛は夜間の休息中に最も成長するため、睡眠が不足すると髪が十分な休息を取れず、抜け毛が増える可能性があります。さらに、喫煙や過度の飲酒も頭皮の血行を悪化させ、髪の毛に栄養が届きにくくなるため、抜け毛の原因になることがあります。
対策としては、バランスの取れた食事と十分な睡眠を心がけることが重要です。果物や野菜、魚、肉などをバランス良く摂取し、ビタミンやミネラルを豊富に含んだ食事を心掛けましょう。また、毎日7〜8時間の睡眠を目標にすると、頭皮や髪の健康をしっかりと維持することができます。そして、喫煙や過度の飲酒を控えることで、頭皮の血行を改善し、抜け毛予防に役立つでしょう。

不適切なシャンプーやヘアケア

不適切なシャンプーやヘアケアは抜け毛の原因になることがあります。強すぎる洗浄力を持つシャンプーや頻繁に使用するヘアスタイリング剤は、髪の毛や頭皮にダメージを与えることがあります。これにより、毛根が弱くなり髪の毛が抜けやすくなることがあります。
例えば、毎日シャンプーを使用すると頭皮の自然な油分が奪われ、乾燥が進むことがあります。乾燥した頭皮はフケの原因となるだけでなく、毛根が弱くなり抜け毛のリスクが増します。また、不適切なヘアスタイリングや過度のヘアカラーリングも髪のダメージを悪化させる要因となります。
対策としては、自分の髪質に合ったシャンプーを選び、適度な頻度で使用することが重要です。例えば、敏感肌の方は低刺激のシャンプーを選ぶと良いでしょう。さらに、コンディショナーやヘアトリートメントを使用することで、髪の毛と頭皮に必要な栄養と保湿を提供することができます。そして、過度のヘアカラーリングやスタイリング剤の使用を避け、定期的にヘアケア製品を使用して髪の健康を保つよう心掛けましょう。

抜け毛対策と予防方法

抜け毛を予防し、健康的な髪を維持するためには、いくつかの対策と方法を取り入れることが重要です。

バランスの取れた食事

抜け毛対策の一つとして、毎日の食事に気を配ることが大切です。特に髪に良い栄養素をバランス良く摂取することが求められます。
まず、髪の成長に重要なタンパク質です。髪の主成分はケラチンというタンパク質で構成されているため、肉、魚、大豆製品などからしっかりと摂取しましょう。次に、ビタミンAやビタミンEも髪の健康をサポートします。これらのビタミンは、ほうれん草やにんじん、ナッツ類に豊富に含まれています。
さらに、亜鉛や鉄分も髪の成長に欠かせないミネラルです。これらは海産物や赤身の肉、ほうれん草などから摂ることができます。髪の脱毛を防ぐためには、バランスの取れた食事を心がけ、必要な栄養素を欠かさず摂ることがポイントです。
毎日の食事を見直し、栄養バランスを整えることで、抜け毛を効果的に予防し、健康的な髪を維持することができます。

規則正しい生活

規則正しい生活を送ることは、抜け毛を予防する上で重要なポイントです。まず、十分な睡眠を確保することが大切であり、夜更かしや睡眠不足は髪の健康に悪影響を与えることがあります。7時間から8時間の睡眠を心がけ、体と髪の回復時間をしっかりと確保しましょう。
次に、運動習慣を取り入れることも大切です。適度な運動は血行を促進し、頭皮への血流を良くすることで、髪の成長をサポートします。特に、有酸素運動はストレス解消にも効果があるため、ジョギングやウォーキングなどを習慣にしましょう。
食事タイムや入浴タイムなど、毎日のルーティンも規則正しく過ごすことが大切です。食事は栄養バランスを考慮した内容を心がけ、入浴時には血行を良くするために頭皮マッサージを取り入れると良いでしょう。
規則正しい生活を実践することで、心身の健康が向上し、結果として髪の健康状態も大幅に改善されるのです。

ストレス管理

ストレスが髪の健康に悪影響を及ぼすことはよく知られています。ストレスが原因でホルモンバランスが乱れることで、髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛が増えることがあります。したがって、ストレス管理は抜け毛予防において非常に重要です。
まず、リラックスできる時間を毎日確保することが大切です。趣味や好きな活動に時間を割くことで、ストレスを軽減する効果があります。また、ヨガや瞑想などのリラクゼーション法を取り入れることも効果的です。これによって心身の緊張をほぐし、ストレスを緩和することができます。
さらに、仕事や生活の中で無理をしすぎないことも大切です。過度な負担やプレッシャーはストレスを増大させるため、自分の限界を理解し、必要時には休息を取ることを心がけましょう。
適切なストレス管理を行うことで、心身の健康を保ち、髪の健康状態も維持することができます。ストレス源を特定し、適切な対策を講じることが、抜け毛予防に繋がるのです。

適切なヘアケア製品の選定

適切なヘアケア製品を選ぶことは、抜け毛予防において重要な要素です。まず、自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーやコンディショナーを選ぶことが大切です。例えば、乾燥しがちな頭皮には保湿効果のある製品を、脂っぽい頭皮には洗浄力のある製品を選びましょう。
また、シャンプーの成分にも注目してください。硫酸系の洗浄成分は洗浄力が強すぎるため、必要な皮脂まで取り除いてしまうことがあります。代わりに、優しい洗浄成分を使用したアミノ酸系シャンプーを選ぶと良いでしょう。これにより、頭皮のバランスを保ちながら適切に洗浄することができます。
さらに、ヘアオイルやトリートメントも有効です。特に、ダメージを受けた髪や乾燥した髪には、栄養を補給することで髪の健康を維持できます。アルガンオイルやホホバオイルなど、自然由来の成分が配合された製品を選ぶと、髪に負担をかけずにケアすることができます。
適切なヘアケア製品を使用することで、抜け毛を予防し、健康的な髪を維持することができます。自分に最適な製品を見つけることが大切です。

異常な抜け毛に気がついたら

異常な抜け毛に気がついたら、早めに対策を講じることが重要です。以下で具体的な方法を説明します。

医療機関の受診

異常な抜け毛が続く場合、最初に行うべきは医療機関の受診です。抜け毛の原因はさまざまで、単にストレスや生活習慣の乱れが原因であることもありますが、時には何らかの疾患が背景にあることも考えられます。専門的な診断を受けることで、適切な治療や対処法を見つけることができます。脱毛症などの特定の病気の場合、皮膚科や専門のクリニックで検査を受けることをおすすめします。医師は頭皮の状態や髪の毛の生成サイクルをチェックし、必要に応じて血液検査なども行います。これにより、必要な治療が早期に開始できるため、髪の健康を取り戻す第一歩となります。

早期の専門家相談

医療機関の受診に加えて、早期に専門家へ相談することも重要です。毛髪専門のカウンセラーや理美容師は、日常的に髪のトラブルを扱っているため、有益なアドバイスを得られる可能性があります。カウンセラーは、ストレス管理や生活習慣の改善など抜け毛の根本的な原因に対する具体的なアドバイスを提供します。さらに、髪質に合ったシャンプーとトリートメントの選定や正しいシャンプーの方法など、日常的に実行できるケア方法についても教えてくれます。早期相談は、問題の進行を防ぎ、健康的な髪を維持する上での大きな助けとなりますので、気になるサインがあれば迅速に専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:健康的な髪を維持するためのポイント

健康的な髪を維持するためには、いくつかの重要なポイントを押さえることが大切です。まず、バランスの取れた食事を心がけることが基本となります。ビタミンやミネラル、タンパク質を含む食事を摂取することで、髪の健康を内側からサポートすることができます。
次に、規則正しい生活を送り、十分な睡眠を取ることが重要です。睡眠不足やストレスは抜け毛の原因となるため、リラックスする時間を持ち、適切なストレス管理を行うことが大切です。
また、適切なヘアケア製品の選定も健康的な髪を維持する上で重要なポイントです。自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーやコンディショナーを選び、正しい洗い方で髪をケアするようにしましょう。
さらに、定期的にヘアカットやトリートメントを行うことで、髪の先端のダメージを防ぐことができます。異常な抜け毛に気づいた時は、早めに医療機関で相談することも必要です。専門家のアドバイスを受けることで、早期の対策が可能となります。
これらのポイントを日常生活に取り入れることで、健康的で美しい髪を長く維持することができます。

監修医師リアスクリニック医師
患者様の共通する悩みは、「生やしたい」「薄毛を改善したい」ということ。この悩みを改善し発毛を実現するのが医療機関の使命だと思っております。そして、治療を終えた後、すべての患者様が笑顔と自信を持って帰られることが当院のあるべき姿です。この想いのもと日々診療を行っております。

【所属学会】
AAHRSアジア毛髪外科学会
ISHRS国際毛髪再生外科学会
日本皮膚科学会
日本美容皮膚科学会
日本形成外科学会
日本美容外科学会
日本アンチエイジング学会
日本乳房オンコプラスティックサージェリー学会

洗髪後の抜け毛が気になったら薄毛のサイン

日本毛髪科学協会認定

早めに発毛専門クリニックにご相談ください。

無料カウンセリングのご予約はこちら

24時間受付中

LINE予約

WEB予約

お電話でのご予約・お問い合せ

0120-822-877

【診療時間】
11:00-20:00
【休診日】
不定休

0120-822-877 診療時間11:00-20:00 不定休

※プライバシーを徹底遵守するため、完全予約/完全個室制です。
※当院の治療は全て自由診療です。

  • 毛髪診断士
    による
    頭皮診断

    0

  • カウンセリング
    初診/再診料

    0

  • 人数
    限定

    発毛モニター

    30%OFF

  • 強引な勧誘は一切ありません

  • 不要な治療はお勧めしません

  • 提示料金以外はいただきません

リアスクリニックは、女性に特化した薄毛(FAGA・FPHL)治療のクリニックです。 東京を中心に銀座・横浜・名古屋の3院を展開中。
無料カウンセリング等お気軽にご相談ください。